2024年に登場したRedmi 14Cと、2022年発売のRedmi Note 10Tは「IIJmio」で驚きの低価格で購入できます。
とくにRedmi Note 10Tは、Redmi 14Cと同等の性能ながら税込110円という安価な購入価格でお求めいただけます。
本記事では、コスパとベンチマークスコアに注目して、両機種の性能について比較します。
結論:コスパ最強のRedmi Note 10Tが断然おすすめ
Redmi Note 10Tは、28万点というベンチマークスコアに加え、「IP68 防水防塵」おサイフケータイ」にも対応し、日本での実用性も問題なし。
さらに IIJmioでの購入価格が「税込110円」と、価格面でも圧倒的な優位性を持っています。
Redmi 14Cも IIJmioで「税込980円」と魅力的な価格ですが、総合的な価値を考えるとRedmi Note 10Tの購入をおすすめします。
AnTuTuベンチマークスコアの早見表
2024年現在では、150万点以上が最高性能、25万点以下がサブ機向けとなり、この数値で端末の実力を判断できます。
AnTuTu総合スコア | GPU性能 | 動作・操作感 |
---|---|---|
150万点以上 | 60万点以上 | ヌルヌル動作、全てのアプリが快適 |
100万〜150万点 | 35万〜60万点 | 重いゲームも動作可能 |
50万〜100万点 | 15万〜35万点 | 軽いゲーム程度なら問題なし |
25万〜50万点 | 5万〜15万点 | 基本機能は必要最低限の動作 |
25万点以下 | 5万点以下 | サブ機として割り切って使用 |
スペック比較表
項目 | Redmi 14C | Redmi Note 10T |
---|---|---|
ディスプレイ | 6.88インチ LCD HD (解像度 明るさ最大500nit) | 6.5インチ LCD FHD (解像度 明るさ最大700nit) |
リフレッシュレート | 120Hz なめらか表示 | 90Hzリフレッシュレート |
本体サイズ | 171.88×77.8×8.22mm | 163×76×9.0mm |
重量 | 211.9g | 198g |
OS | Android 14 HyperOS搭載 | Android 13 MIUI 13搭載 |
プロセッサー | MediaTek Helio G81-Ultra/ 基本性能型 | Snapdragon 480 5G/ 高性能型 |
バッテリー | 5160mAh 18W充電 | 5000mAh 18W充電 |
メモリ/ストレージ | 4GB/128GB microSD対応 | 4GB/64GB microSD対応 |
アウトカメラ | 5000万画素(F1.8) + 200万画素深度 | 5000万画素(F1.8) + 200万画素深度/ 手振れ補正付き |
インカメラ | 1300万画素 | F2.0800万画素 F2.0 |
顔・指紋認証 | 背面指紋認証+顔認証 | 側面指紋認証+顔認証 |
ベンチマークスコア | AnTuTu:27万点 | AnTuTu:28万点 |
防水・防塵性能 | IP52 生活防水 | IP68 本格防水防塵 |
おサイフケータイ | 非対応 | 対応 (FeliCa/NFC) |
充電端子 | USB Type-C | |
SIMスロット | nanoSIM×2 + microSD | nanoSIM + eSIM + microSD |
5G対応バンド | 非対応 | n3/28/41/77/78 |
4G対応バンド | B1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/26/28 | |
発売日 | 2024年10月 | 2022年4月 |
通常価格 | 17,980円 | 34,800円 |
IIJmio価格 | 税込980円 | 税込110円 |
項目 | Redmi 14C | Redmi Note 10T |
サイズ感
項目 | Redmi 14C | Redmi Note 10T |
---|---|---|
本体サイズ | 171.88×77.8×8.22mm | 163×76×9.0mm |
ディスプレイ | 6.88インチ LCD HD | 6.5インチ LCD FHD |
ポケット収納 | 少しきつい | ちょうど良い |
Redmi Note 10Tは200g未満の軽量設計で扱いやすく、片手操作も可能です。
一方、Redmi 14Cは大画面と引き換えにやや大きめ (211g) で重くなっており、片手での長時間使用は少し負担がかかります。
カメラ性能
機能 | Redmi 14C | Redmi Note 10T |
---|---|---|
日中撮影 | 良好 | 良好 |
夜景撮影 | やや苦手/ ノイズあり | 対応可能 |
手振れ補正 | なし | あり |
動画撮影 | 1080p/30fps |
Redmi Note 10Tは手振れ補正機能を搭載し、動画も写真も安定して撮影できます。
Redmi 14Cは基本的な写真撮影に対応していますが、夜景や動画撮影は少し苦手です。
バッテリー持ち
項目 | Redmi 14C | Redmi Note 10T |
---|---|---|
容量 | 5160mAh | 5000mAh |
1時間動画視聴 | 約6%消費 | 約7%消費 |
充電速度 | 18W | |
充電時間 | 約2時間 |
両モデルとも、5000mAh以上の大容量バッテリーで「1日以上」使用可能です。
Redmi Note 10Tはプロセッサーの性能が高い分、バッテリーの消費量がやや早めです。
ゲーム・アプリ動作
アプリ名 | Redmi 14C | Redmi Note 10T |
---|---|---|
SNSアプリ | 普通 | 快適 |
YouTube | ||
原神 | 動作困難 | 低設定まで |
PUBG Mobile | 低画質まで | 中画質まで |
Redmi Note 10Tは必要最低限の動作性能で、動画や軽いゲームであれば快適に動作します。
Redmi 14Cは、基本的なSNSや動画視聴向けのスペックとなります。
OS/オーエス
項目 | Redmi 14C | Redmi Note 10T |
---|---|---|
基本OS | Android 14 | Android 13 |
カスタムUI | HyperOS | MIUI |
更新期間 | 2年間 | 1年間 |
Redmi 14Cは最新のAndroid 14とHyperOSを搭載し、2年間のアップデートに対応しています。Redmi Note 10TはAndroid 13とMIUIで1年間のサポート対応となります。
SOC/システムオンチップ
SOC性能比較 | Redmi 14C | Redmi Note 10T |
---|---|---|
処理性能 | MediaTek Helio G81-Ultra | Snapdragon 480 5G |
発熱 | 少なめ | やや発熱あり |
通信速度 | 4G LTEまで | 5G対応で超高速 |
Redmi Note 10Tは高性能な「Snapdragon 480 チップ」で 5G通信に対応。一方、Redmi 14Cは発熱の少ないHelio G81チップで、安定した基本性能を実現します。
ベンチマークスコア
テスト項目 | Redmi 14C | Redmi Note 10T |
---|---|---|
総合スコア | 27万点 | 28万点 |
ゲーム性能 | 軽いゲームのみ | 中程度まで可能 |
Redmi Note 10TはベンチマークスコアでRedmi 14Cを「8万点」上回り、ゲームや複数アプリの使用時に処理速度にやや差があります。
AnTuTuベンチマークスコアの早見表
2024年現在では、150万点以上が最高性能、25万点以下がサブ機向けとなり、この数値で端末の実力を判断できます。
AnTuTu総合スコア | GPU性能 | 動作・操作感 |
---|---|---|
150万点以上 | 60万点以上 | ヌルヌル動作、全てのアプリが快適 |
100万〜150万点 | 35万〜60万点 | 重いゲームも動作可能 |
50万〜100万点 | 15万〜35万点 | 軽いゲーム程度なら問題なし |
25万〜50万点 | 5万〜15万点 | 基本機能は必要最低限の動作 |
25万点以下 | 5万点以下 | サブ機として割り切って使用 |
Redmi 14C と Redmi Note 10T のメリット・デメリット
Redmi 14Cのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
価格がお手頃 大容量5160mAhバッテリー 120Hzの高リフレッシュレート 本体フィルム(貼付済)付き | 5G非対応 おサイフケータイ非対応 処理性能がやや低め |
Redmi 14C購入しました🌞
— やずX@スマホで写真撮りまくるブロガー (@F10Dfjtu) October 18, 2024
筐体もパッケージもおそらく海外版そのまんまで、特にパッケージは派手派手なデザイン。
付属品はケース、フィルム(貼付済)、33W充電器(本体は最大18W対応)の豪華セット。画面のベゼルは太めですが、SIM+microSDスロットは非排他式です。#シャオミなにしてんの pic.twitter.com/COkz09TNK1
\Redmi 14C 国内発表🥳/
— ちえほん📱モバイルドットコム (@chehonz201) October 17, 2024
✅6.88インチディスプレイ(液晶)
✅リフレッシュレート最大120Hz
✅MediaTek Helio G81-Ultra
✅メモリ+ストレージ容量 :
4GB+128GB / 8GB+256GB
✅microSDカード対応(最大1TBまで)
✅デュアルカメラ搭載
✅本体サイズ: 約171.88×77.8×8.22mm
✅重さ: 約204.8g〜 /… pic.twitter.com/NVC6iXIx4M
iijのMNP激安キャンペーン!😆🔥
— 子猫752 (@fYpkHX7wHE5oYmG) November 1, 2024
お得にスマホGETできます!🉐
一括980円🔥redmi 14c
一括1980円🔥moto g24
一括9980円🔥moto g53j 5G
一括34800円🔥Redmi Note 13 pro 5G
✴︎
音声2GB、月額850円!
更に、powl経由で初回
+1000円、貰えます!☺️👍#PR
✴︎
①初powl、+最大300円分!
招待コード… pic.twitter.com/yuJ9mbKs2O
充電器(USB Type-C)もケースもフィルム(貼付済)もついてくるぞぉ~
— やずX@スマホで写真撮りまくるブロガー (@F10Dfjtu) October 23, 2024
※付属充電器は33W対応ですが、Redmi 14C本体は18W対応です。 https://t.co/xlcySx0sY6 pic.twitter.com/TVI31vEuhT
Redmi Note 10Tのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
IIJmioで税込110円 おサイフケータイ対応 ベンチマークスコア 28万点 | 画面サイズがやや小さい ストレージ容量が少なめ デ90Hzリフレッシュレート |
メリット | デメリット |
---|---|
IIJmioで110円 | 画面サイズがやや小さい |
高い処理性能 | 90Hzディスプレイ |
おサイフケータイ対応 | ストレージ容量が少なめ |
話題の呪物であるRedmi 12C、実機あったので見てきました✨
— たくわほ (@tak_waho) March 16, 2023
"背面は"いいですね。。
全体的にベゼルは大きめ。
見に行ったとこは、隣に同じ価格で上位互換の1つであるRedmi Note 10Tが並んでましたね。。 pic.twitter.com/VKaYGxj8wp
Redmi Note 10Tにて。カメラの写りは安売りで実売2万以下ならかなり優秀な部類。5000万画素(ISOCELL JN1)にQualcommのISPなだけはある。 pic.twitter.com/67bgRQJc0b
— はやぽん (@Hayaponlog) March 29, 2023
Redmi Note 10Tでキーボードを打つとスムーズに打てるのに、なぜか最新の3機種はどう?してもタイプがずれてしまってうまく打てない
— 坪井政樹💉💉 (@mmas2011) November 4, 2024
というか、久々に使ってみてスムーズに打てたので、ものすごく驚いた
というわけで比べてみたら微妙にピッチが違うんだよな。これだけでものすごい違和感があり。 pic.twitter.com/lhFoHZ56rh
Redmi Note 10TやJEのような日本独自モデルは、しばらく登場することはなさそうだ
— やずX@スマホで写真撮りまくるブロガー (@F10Dfjtu) June 26, 2024
「日本独自モデルはつくらない」シャオミ日本法人社長が断言する理由(朝日新聞デジタル) https://t.co/SI4XJTvx3d
Redmi 14C と Redmi Note 10T がおすすめな人
Redmi 14Cがおすすめな人
- 大画面で動画視聴を楽しみたい人
- 基本的なSNSと通話が中心の人
- 120Hz表示を重視する人
Redmi 14Cは大画面で120Hz表示に対応し、動画視聴やSNSを快適に楽しめます。基本的な使い方を重視する方におすすめです。
Redmi Note 10Tがおすすめな人
- 電子マネーを使いたい人
- 安定した処理性能を求める人
- カメラ性能を重視する人
Redmi Note 10Tは電子マネー対応で処理性能も高く、カメラ機能も充実。日常的に多機能なスマートフォンを求める方にピッタリです。
Redmi 14CとRedmi Note 10Tを最安値で購入する方法
販売元 | Redmi 14C | Redmi Note 10T |
---|---|---|
IIJmio 公式サイトで探す | 税込980円 | 税込110円 |
楽天モバイル 公式サイトで探す | ||
Y!mobile 公式サイトで探す | ||
UQモバイル 公式サイトで探す | 1万1,001円 | Redmi Note 10 JEは取扱いあり |
ソフトバンク 公式サイトで探す | 2万1,984円 | 21,984円 |
mineo 公式サイトで探す | 2万7,720円 | 18,720円 |
LINEMO 公式サイトで探す | ||
イオンモバイル 公式サイトで探す | ||
Amazon 公式サイトで探す | 1万7,980円 詳細はこちら | 17,979円 |
※価格は2024年11月時点のものになります。
圧倒的にIIJmioでの購入がお得です。
Redmi 14Cは税込980円、Redmi Note 10Tは税込110円という驚きの価格で手に入れることが可能です。
IIJmioの公式サイトで最新の価格や在庫状況、キャンペーン情報を確認してから購入することをおすすめします。
コメント