MENU
>>格安SIMでお得にスマホを使おう

Redmi 14Cとmoto g53j 5Gの違いと性能比較!どっちがお得な格安スマホ?

2024年に入り、2万円台で購入できる注目のスマートフォン「Redmi 14C」と「moto g53j 5G」。

どちらも基本性能を重視した機種として人気を集めています。

両機種は性能面で異なる特徴を持ち、用途によって最適な選択が変わってきます。

本記事では、価格、スペック、実際の使用感など、あらゆる角度から両機種を比較し、あなたに最適な1台を見つけるためのポイントについて解説します。

あなたの参考になれば幸いです。

目次

結論:コスパで選ぶならRedmi 14Cで間違いありません

Redmi 14Cは IIJmioで税込980円で入手でき、120Hzディスプレイと5160mAhバッテリーで基本性能は十分です。

moto g53j 5Gは5G通信やおサイフケータイに対応した高機能モデルで、 IIJmioが最安値の9,980円で購入可能です。

キャッシュレス派はmoto g53j 5GIIJmioなら「9,980円」からおサイフケータイが使えるのでかなりおすすめ。

Redmi 14Cとmoto g53j 5Gの特徴・性能比較

Redmi 14Cとmoto g53j 5Gのスペック比較表

項目Redmi 14Cmoto g53j 5G
ディスプレイ6.88インチ LCD (1640×720)6.5インチ LCD (1600×720)
リフレッシュレート120Hz
本体サイズ171.88×77.8×8.22mm162.7×74.66×8.19mm
重量211.9g183g
OSAndroid 14 (HyperOS)Android 13
プロセッサーMediaTek Helio G81-UltraSnapdragon 480+
バッテリー5160mAh5000mAh
メモリ/ストレージ4GB/128GB8GB/128GB
アウトカメラ5000万画素+200万画素
インカメラ1300万画素800万画素
顔・指紋認証
ベンチマークスコア27万点35万点
防水・防塵性能IP52
おサイフケータイ
充電端子USB Type-C
SIMスロットnanoSIM×2nanoSIM+eSIM
5G対応バンドn3/n28/n77/n78
4G対応バンドB1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/26/28/38/40/41B1/2/3/4/8/11/12/17/18/19/26/28/38/41/42
発売日2024年10月2024年4月
通常価格17,980円34,800円
IIJmio価格980円9,980円

サイズ感

項目Redmi 14Cmoto g53j 5G
画面サイズ6.88インチ6.5インチ
横幅77.8mm74.66mm
重量211.9g183g
厚み8.22mm8.19mm

Redmi 14Cは6.88インチの大画面で動画視聴に優れますが、重量が「211g」と持ち歩きには少し不便です。

一方のmoto g53j 5Gは6.5インチとやや小さめながら、183gとコンパクトで、片手操作がしやすいサイズ感になっています。

カメラ性能

機能Redmi 14Cmoto g53j 5G
メインカメラ5000万画素 F1.8
深度センサー200万画素
インカメラ1300万画素800万画素
夜景モードノイズが入る
手振れ補正

両モデルとも基本的なカメラ性能は同等ですが、Redmi 14Cはインカメラの画素数が高く、自撮りに強いです。

moto g53j 5Gは「手振れ補正機能」を搭載し、動画撮影時の安定性に優れています。

バッテリー持ち

項目Redmi 14Cmoto g53j 5G
容量5160mAh5000mAh
急速充電18W
1時間動画視聴約6%消費約7%消費
連続待受時間約900時間

バッテリー容量はRedmi 14Cが少し多いですが、実際の使用感はほとんど変わりません。

1時間の動画視聴の消費電力もほぼ同じで、どちらも1日余裕で使えるだけのバッテリー容量があります。

ゲーム・アプリ動作

アプリ名Redmi 14Cmoto g53j 5G
SNSアプリ普通快適
YouTube
原神動作困難低設定で可能
PUBG Mobile低画質で可能中画質で可能

moto g53j 5Gは「原神」や「PUBG Mobile」などの重いゲームでも「低・中画質」であれば、プレイできますが、Redmi 14Cでは動作困難です。

日常的なSNSやアプリ利用なら、両モデルとも問題ありません。

人気ゲーム「原神」

OS/オーエス

項目Redmi 14Cmoto g53j 5G
搭載OSAndroid 14Android 13
カスタムUIHyperOS近純正Android
アップデート期間2年間

Redmi 14Cは最新のAndroid 14と独自のHyperOSを採用し、機能面で優位性がありますが、独特な操作感に慣れが必要です。

moto g53j 5Gは Google純正に近い使いやすいUIが特徴で、シンプルな操作性を重視する方に適しています。

SOC/システムオンチップ

項目Redmi 14Cmoto g53j 5G
CPUHelio G81-UltraSnapdragon 480+
GPUMali-G52Adreno 619
製造プロセス12nm8nm

moto g53j 5Gは最新の8nmプロセスと高性能なSnapdragon 480+を採用し、処理性能と省電力性に優れています。

Redmi 14CのHelio G81-Ultraは12nmプロセスで、基本的な処理には十分な性能を備えていますが、複雑な処理では性能差が出ます。

Nmプロセスとは?

プロセス数値の「nm(ナノメートル)」は、スマートフォンの頭脳となるチップの精密さを表す単位のこと。数値が小さいほど(7nmより5nmの方が)省電力で高性能なチップが作れます。つまり、5nmの方が最新の技術で作られた優れたチップということです。

ベンチマークスコア

測定項目Redmi 14Cmoto g53j 5G
総合スコア271,100点415,970点
3D(GPU)スコア35,456点85,063点
実用性能必要最低限軽いゲーム可能
ゲーム性能軽いゲームのみ中程度のゲームまで

2024年10月時点でのベンチマークスコアを比較すると、moto g53j 5GはベンチマークスコアでRedmi 14Cを大きく上回り、とくにGPU性能では2倍以上の差があります。

両モデルとも、基本的な使用では問題ありませんが、ゲームや複数アプリの同時使用ではmoto g53j 5Gが圧倒的に優秀です。

AnTuTuベンチマークスコアの早見表

2024年現在では、150万点以上が最高性能、25万点以下がサブ機向けとなり、この数値で端末の実力を判断できます。

AnTuTu総合スコアGPU性能動作・操作感
150万点以上60万点以上ヌルヌル動作、全てのアプリが快適
100万〜150万点35万〜60万点重いゲームも動作可能
50万〜100万点15万〜35万点軽いゲーム程度なら問題なし
25万〜50万点5万〜15万点基本機能は必要最低限の動作
25万点以下5万点以下サブ機として割り切って使用
引用元:AnTuTuベンチマークスコアの平均値早見表

防水・防塵性能

保護機能Redmi 14Cmoto g53j 5G
防水等級IPX2IP52
防塵等級IP5XIP5X

防水性能は両モデルとも、日常的な雨程度なら安心して使用できるレベルです。

防塵性能も粉塵からしっかり保護される設計で、砂浜や工事現場など、ほこりの多い場所でも安心して使えます。

【参考】防水・防塵の保護等級とは

以下の表は、防水と防塵の保護等級をわかりやすくまとめたものです。

等級防塵性能防水性能日常生活での例え
0(IPXX)保護なし普通の紙
1(IPXX)大きな物体から保護垂直の水滴から保護紙袋
2(IPXX)指から保護15度の傾きまでの水滴から保護ビニール袋
3(IPXX)工具や太い針から保護60度の傾きまでの水滴から保護雨をしのげるレインコート
4(IPXX)細い針や虫から保護あらゆる方向からの水しぶきから保護防水スプレーをした布
5(IPXX)ほとんどの粉塵から保護弱い水流から保護軽い雨なら大丈夫な傘
6(IPXX)完全な粉塵保護強い水流から保護しっかりした雨傘
7(IPXX)一時的な水没から保護水中で短時間使えるウォッチ
8(IPXX)継続的な水没から保護潜水用機器
出典:IP規格・防水保護構造及び保護等級

注:IPの後の最初の数字が防塵等級2番目の数字が防水等級を示します。

こみつ

IP68は完全な粉塵保護 (6)継続的な水没からの保護 (8)を意味し、IP67は粉塵保護 (6)一時的な水没から保護 (7)を意味します。

特殊機能

機能Redmi 14Cmoto g53j 5G
おサイフケータイ
NFC
GPS測位
eSIM

Redmi 14Cとmoto g53j 5Gのメリット・デメリット

Redmi 14Cのメリット・デメリット

メリットデメリット
価格がお手頃
派手めのデザイン
本体フィルム(貼付済)付き
大容量5160mAhバッテリー
120Hzの高リフレッシュレート
5G非対応
おサイフケータイ非対応
処理性能がやや低め
Redmi 14Cのメリット・デメリット

moto g53j 5Gのメリット・デメリット

メリットデメリット
本体が200g以下でコンパクト
おサイフケータイ対応
大容量5160mAhバッテリー
5G通信対応
本体価格が高め
画面サイズが少し小さ
バッテリー容量がやや少なめ
moto g53j 5G のメリット・デメリット

Redmi 14Cとmoto g53j 5Gがおすすめな人

Redmi 14Cがおすすめな人

  • 大画面で動画視聴を楽しみたい人
  • コストをなるべく抑えたい人
  • SNSや通話が中心の人

Redmi 14Cは、毎日の基本的な使用に必要な機能を備えながら、低価格で購入できる点が最大の魅力です。

moto g53j 5Gがおすすめな人

  • 電子マネーを使いたい人
  • 5G通信を活用したい人
  • 安定した処理性能を求める人
  • 持ち運び便利なスマホを求める人

moto g53j 5Gはコンパクトな設計で、持ち運びにも便利。電子マネーやモバイル決済など、スマートフォンの多機能な使い方を望む人にぴったりなモデルとなります。

Redmi 14Cとmoto g53j 5Gを最安値で買う方法

販売元Redmi 14Cmoto g53j 5G
IIJmio
公式で探す
税込980円税込9,980円
楽天モバイル
公式で探す
ワイモバイル
公式で探す
UQモバイル
公式で探す
moto g53y 5Gの
取扱いあり
ソフトバンク
公式で探す
35,200円
mineo
公式で探す
32,208円
LINEMO
公式で探す
イオンモバイル
公式で探す
33,880円
Amazon
公式で探す
17,980円29,573円

※価格は2024年11月時点のものになります。

Redmi 14Cの購入を考えるなら、980円で購入できる「IIJmio」が良いでしょう。

あすか

基本機能重視なら迷わずRedmi 14Cですね。

ゲームや複数アプリを同時に使用する機会が多い場合は、処理性能に優れたmoto g53j 5Gがおすすめですが、価格は「約10倍」となります。

日常的な使用パターンと予算を考慮して機種を選ぶようにしましょう。

取扱サイト一覧

参考リンク

こみつ
ガジェットおたく
2017年からUQモバイルを利用している格安SIMのヘビーユーザーこみつと申します。実体験を活かし、スマートフォンの賢い選び方や料金の節約方法について最新情報をお届けしています。主にどの機種がいいのか迷っている方に役立つ情報を発信中です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次